【完全版】速弾きに特化したギター教則本をまとめました!テクニカル志向なギタリスト必見!

ギター

速弾きに向いた教則本を記事でまとめてみました。

速弾き系の教則本は有名なプロギタリストが執筆しているものも多く、著者に憧れがある人なら衝動買いしてしまいそうになるでしょう。

気になるものがあればチェックしてみてください!

【完全版】速弾きに特化したギター教則本をまとめました!

1日10分! 40歳からの速弾き奏法革命 – 末松 一人

いつまでたってもうまくならない、速弾きができない。演奏をしていると指が痛くなる。それは練習法が間違っているせいかも。大人になっても速く弾きたい、カッコよく魅せたい、そんな要求にこたえる、特化型レッスン本。

Amazonより引用

ギター系YouTuberの末松一人氏による教則本で、「40歳からの~」というタイトルは何気にインパクトがあります。

速弾きを始めるのに年齢は関係ない!と思わせてくれる、そんな一冊かもしれません。

ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ – 小林 信一

音楽専門学校MIジャパンのテクニカル系ギター学科GIT DX(超速ギター科)講師・小林信一が放つ超絶ギター系教則本が登場! 本書は、左手のフィンガリング強化はもちろんのこと、右手のピッキング強化、ギター・テクニック強化、超絶フレーズ集など幅広い内容となっている。また、見開き2ページで1つのエクササイズを解説し、メインとなる難関フレーズのほかに練習フレーズが3つ収録されているので、ビギナーからでも練習が可能だ。さらに模範演奏の音源はWEBからダウンロード可能で、譜面だけではわかりずらいリズムや細かいニュアンスなどをつかむことができる。徹底的にテクニックを鍛えたい人には、必ず手にしてもらいたい1冊だ。

Amazonより引用

速弾きの教則本を語る上で外すことができないのがこの「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ」。

「地獄本」「地獄シリーズ」とも言われ、速弾きが好きな人は必ず知ってると言ってもいいぐらい有名な教則本になります。

「速弾きの定番本は?」と聞かれたら僕はコレを推しますね。

地獄シリーズで有名な課題曲「地獄より愛を込めて」

ギター・マガジン 速弾きがうまくなる理由 ヘタな理由 – 加茂 フミヨシ

速く弾けない原因を抱えた人ほど上達する! 原因→症状→対策で問題解決!!

速弾きに限らず、通常のギター・トレーニングは、弾けないフレーズを反復練習するのがオーソドックスな方法。しかし、そこに落とし穴があるのです! うまく弾けないのには理由があり、それが上達の妨げになっているのです。その理由を解明しないまま、くり返し練習するのは合理的ではありません。そこで本書は、まず、うまく弾けない“症状”を分析。そして“原因”を探り、具体的な“対策”を立て、それに沿った内容のギター・トレーニングを行なうという形式でレクチャーを行ないます。つまり、“どうも速弾きがうまくならない”という“原因”を抱えている人ほど、本書のトレーニングに適していると言えます。

Amazonより引用

ギタリストの加茂フミヨシ氏の教則本で、「なぜ速弾きが上手く弾けないのか」原因ごとに練習方法を提示する、というのがテーマになっています。

速弾きの上達で伸び悩んでいて、しっかりと考えて自分に合った練習をしていきたい人にはピッタリかもしれません。

R.A.S.式ピッキング 速弾き攻略のための究極メソッド (CD付) (ギター・マガジン) – 加茂 フミヨシ

速く弾けない理由は、弦抵抗による動作の妨げだった!
本書を読むだけで、ピッキングの秘密の全貌が明らかに!

本書は、“ピッキング時におけるさまざまな問題を極限まで排除する”ことを目的としています。速弾きにおいて、その最大の原因が弦抵抗です。つまり、速く弾けない理由は動作が遅いからではなく、ピックが弦に引っかかるからなのです。“R.A.S.”とは、ピッキングにおいて重要となる要素、リラックス(Relax)、アタック(Attack)、スピード(Speed)の頭文字を取ったもの。この3要素をベースとして、速弾きや音楽的な表現力、音抜けの良い明瞭なサウンドを可能にするピッキング法が“R.A.S.式ピッキング”です。超入門者にもピッキングのコツが手に取るようにわかるでしょう。

Amazonより引用

また続いて加茂フミヨシ氏の教則本になります。これはピッキングに特化しており、ピッキングの無駄をとことんまで省いた「R.A.S.式ピッキング」という考え方で速弾きを上達させていこう、という内容になっています。

速弾きのピッキングで困っている人にとっては目から鱗な教則本かもしれません。また、少し新しいアプローチを普段の練習に取り入れて上達に活かしたい人にもおすすめです。

筋肉ギター道場〜光速ギタリスト養成メソッド〜 (YOUNG GUITAR SPECIAL ISSUE) – 円城寺 慶一

様々な練習フレーズと、その演奏に必要な筋力トレーニングを合体させた、今までにないタイプの映像連動ギター教則本が登場!

高速フル・ピッキングや異次元級ダウン・ピッキング、鬼難度スウィープといったテクニカル系はもちろん、チョーキングやコードの押さえ方といった基本レベルまで、あらゆるギター演奏に必要な身体の作り方や筋肉の育て方を懇切丁寧に伝授します。
講師は“川越の残虐王”として知られるテクニカル・デスラッシュ・バンド:兀突骨で活躍するマッスル系ギタリスト、円城寺慶一。氏が世界最高峰レベルの超高速シュレッドを実現するために実践してきたメソッドを、貴方も手に入れてください!

Amazonより引用

ギタリストのJoe G氏による教則本。ギターを弾くための筋肉の使い方がテーマになっており、練習フレーズだけではなく、それを弾けるようになるための筋トレ方法まで解説されています。

Joe G氏の本なので、モダンな超絶速弾きに憧れがある人は買ってみると面白いかもしれません。

超絶ギタリスト養成ギプス ギター・マガジン – Kelly SIMONZ


世界最高級のテクニックを徹底レクチャーする、究極の技巧派教則本!

国内のみならず海外でも高い評価を得ている世界最高峰の超絶ギタリスト”Kelly SIMONZ”が放つテクニカル系教則本が登場! ヘヴィメタル/ハードロック系の速弾きはもちろんのこと、さまざまなリズム・パターンを使用したバッキングや、細かい表現力を必要とする泣きのソロ、さらにハイセンスなジャズ/フュージョン系など、技巧派プレイを全網羅した内容です。エクササイズはすべて3段階のステップアップ方式のため、ビギナーの方でもじっくり練習することが可能。究極のテクニカル系教則本と言える本書を手に入れて、”真”の超絶ギタリストを目指しましょう!

Amazonより引用

ギタリストのKelly SIMONZ氏の教則本です。「地獄本」と同じくシリーズ化されており本書はスタンダードな一冊。

速弾き以外にもテクニカルなフレーズがてんこ盛りな内容になっており、彼のエッセンス盗むことができる一冊になってるでしょう。

Kelly SIMONZのような速弾きに憧れがある人は間違いなく買いでしょう。

(DVD付き) Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド – Kelly SIMONZ

DVD付き教則本『Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド』に続く第2弾が本書です。今回は、ビブラートやフレージングなど、“表現方法=リスナーに伝える能力”のアップが主軸になっています。超絶プレイと“対を成す”項目なので、テクニカル指向のギタリストの必須事項とも言えます。
なお、本書は、名著『頭でイメージした音を泣きのギターで表現できる本』の完全復活版なので、クオリティは証明済み。さらに、90分に及ぶDVD動画は、YouTubeでも視聴可能! 使い勝手もUPしています。
表現力やエモーショナルなプレイも世界最高峰と言われる著者、ケリー・サイモン渾身の1冊。ぜひご活用ください。

Amazonより引用

またまたKelly SIMONZ氏の教則本。こちらはギターを弾く上での表現力をアップさせることに注力した一冊になっています。

「超絶ギタリスト養成ギプス」とセットで買えば、速弾きの上達に貢献してくれるはずです。

DVD&CDでよくわかる! はじめての速弾きギター (DVD、CD付) (ギター・マガジン レベルUPコース) – 梶原 稔広

全ギタリストの憧れ! 速弾きプレイを完全マスター

ギタリストであれば、どんなジャンルのプレイヤーでも憧れる“速弾き”を、基本からじっくり解説していく一冊です。速く弾くためのピッキングやフィンガリングのための基礎練習から始まり、フル・ピッキング・フレーズ、レガート・フレーズ、クラシカル・フレーズ……などなど、多彩な速弾きプレイのノウハウをDVDの映像とともにレクチャーしていきます。特に難題とされるスウィープも、2本弦タイプから徐々に挑戦していくので、着実に手に馴染ませていくことができます。

最終的には、さまざまなテクニックを駆使した速弾きフレーズが演奏できるようになるまでサポート。憧れの光速ギターを、必ずやマスターすることができるでしょう。巻末付録として、人気曲のギター・スコアを掲載。

Amazonより引用

速弾きを基礎からじっくり解説されているのがこの教則本。巻末には速弾き定番の楽曲のスコアもついてきます。

基礎からじっくり取り組みたい速弾き入門者にかなりおすすめできる一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました