モニターヘッドホンって普通のヘッドホンと違うの?【答え:違います】

「モニターヘッドホンって普通のヘッドホンとどう違うの?」

違いがわからない人が意外に多い気がします。

僕もDTMを始めた時にそんな疑問にぶち当たりましたね。

モニターヘッドホンと普通のヘッドホンの違いが分かっていないとヘッドホン選びでもしかしたら後悔することになるかもしれないです。

意外と分からないまま購入してる人もいるみたいなので、これを読んでサクっと解決してみてください!

目次

モニターヘッドホンは音楽鑑賞向けではなく音楽制作向け

なんです。

なぜか?その違いを次で見ていきましょう。

普通のヘッドホンは音が加工されている

一般的なヘッドホンは音源から出る音をそのまま再現してるわけではなく、実は音を加工して出力しているんです

「低域に迫力あったり、中高域が煌びやか、音の広がりがあって迫力がある!」

みたいな感動があるのはリスニング用に作られたヘッドホンになります。

もちろんモニターヘッドホンにもそんな特徴があるものもあります。

が、音楽を聴くことを考えて作られた一般的なヘッドホンのような感動を感じづらく、迫力みにかける良くも悪くも無難なサウンドというものが多いです。

モニターヘッドホンは音源に忠実で音楽制作に最適

「じゃあモニターヘッドホンって何のためにあるの?」と思いますが、

モニターヘッドホンは普通のリスニング用ヘッドホンとは逆で、音源をそのまま再現します。

味付けがされていない音源の音を聴くことができるので、音楽制作に向いたヘッドホンと言われています。

DTMや楽器の練習ではこのモニターヘッドホンが使われることが多いです。

モニターヘッドホンは音を正しくモニターしてくれるからこそ音楽制作で使われる

モニターヘッドホンは音楽制作の現場で活躍します。

音を正しくモニターしてくれるからこそ音のバランスが取りやすくなる、という感じです。

DTMならミキシングでヘッドホンを使いますよね。ミキシングの時に音量バランスを整えていくと思います。

変に加工されているとやりづらいはず。

その他レコーディングなども同様で、音色の調整作業にもなるべく音源を正確に再現してくれるもので聴きたいわけですよ。

モニターヘッドホンが音楽制作で好まれるのはこういう理由からなんです。

少し余談。FIRST TAKEでアーティストがこぞってヘッドホンをつけてるのを見たことがあるでしょうか?

実はこれもモニターヘッドホンです。これは業界では見ないことはないぐらい代表的なヘッドホン。

とにかくモニターヘッドホンは音楽制作で使われるということを覚えておきましょう。

モニターヘッドホンかどうか、買う時の区別の仕方

「普通のヘッドホンかモニターヘッドホンか、どっちか分からん!」

購入ページで必ず「モニター」って書かれてたらモニターヘッドホンで、

そうでなければ普通のリスニング用ヘッドホンという判断でOKです。

あわせて読みたい
【予算1万円以内】で買えちゃうおすすめモニターヘッドホン5選【コスパ最強でお値段以上!?】 予算1万円以下で買えるモニターヘッドホンを紹介します。 最近のモニターヘッドホンは低価格であってもクオリティの高いものが多いです。 特にDTMでコスパなやつを探し...

まとめ:普通のヘッドホンは音楽鑑賞で、モニターヘッドホンは音楽制作で使おう

以上で解説終わりです。

違いを理解せず、モニターヘッドホンをリスニングヘッドホンとして使うと、「迫力みにかける良くも悪くも無難なサウンド、なんか違うぞ?」という印象を持つかもしれません。

ヘッドホンの口コミでも、音楽を聴くためにモニターヘッドホンを買ってる人を少し見かけますね。

そんな人が何かイマイチ!と言ってるのを見かけると「それ、モニターヘッドホンやからや!」とツッコミたくなります。笑

DTMなど音楽制作ではモニターヘッドホン、普段の音楽鑑賞はリスニング要ヘッドホンを使うようにしたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メタル、ラウド、メロコア好きな趣味ギタリスト。ギターとか機材、DTMのことについて語ってます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次