MDR-CD900STの後継機?何が違う?SONYのMDR-M1STの誕生秘話 | ソニーの開発陣の話も交えた特集

MDR-CD900ST(通称:赤帯)と比較されることも多い、SONYの「MDR-M1ST」は赤帯と一体何が違うのか、まとめていきます。

この記事は僕のレビューではなく、分かりやすく本機の魅力を伝えられるよう、ニュース記事をまとめつつ編集したものです。

型番が「MDR~」と始まっているので、アップグレード版のようにも思えますが…

目次

MDR-M1STに込められた想い

MDR-CD900STは元々、1989年に作られたスタジオ用モニターヘッドホンとして誕生しました。

業務用のヘッドホンでしたが、性能の優秀さから一般ユーザーの間でも話題になり、これまでモニターヘッドホンの代名詞として認知されてきました。

30年経った今、ソニー開発陣の話によると、

現在の最新技術をもって全く新規に設計すれば、今求められている様々な要素に幅広く応えられる、新たなモニターヘッドホンを生み出すことも可能なのではないか、というのが

MDR-M1STの制作を始めたきっかけだそうです。

MDR-CD900STは発売から30年の間に、録音制作の現場やスタジオ機材などさまざまな変化がありました。加えて、近年はハイレゾも一般的に普及しつつあり、コンシューマー向けのヘッドホンもすごく進化しています。もし現在の技術を使って新たにスタジオ用モニターヘッドホンを作ったら、もっと良いものができるのではないかと思いはじめました。

30年ぶりの新型 ソニープロ向けヘッドホン(上)

後継機ではなく、完全な別モデル

MDR-M1STは見た目も似ているので、MDR-CD900STの後継機と見られることも多いです。

しかし、開発陣によると、そうではなく実際は完全な別モデルとして制作されたようですね。

実際に開発当初は、MDR-M1STはMDR-CD900STのハイレゾ版という立ち位置でした。そのため、まずはMDR-CD900STを改造・改良することろから始めました。音もMDR-CD900STをベースにして、上の帯域を伸ばすような試作をしていたんですよ。ただ、それを聴いた時に「何の意味があるんだろう」と思ってしまって。MDR-CD900STと同じ音のテイストであれば、MDR-CD900STがあるので要らない。せっかくだったら、全く新しく作った方がいいんじゃないかと。

30年ぶりの新型 ソニープロ向けヘッドホン(上)

次世代のスタンダードへ

完全な別モデルとして制作がスタートしたMDR-M1ST。

それでいて、これからの時代の定番になるようなモニターヘッドホンを目指したのだそうです。

MDR-CD900STのようにスタンダードなモニターヘッドホンになることを目指しつつ、従来機に引っ張られないようイチから音も機構も設計し直しました。結果、別の系譜として、今の時代の新しいモニターヘッドホンとしてMDR-M1STが誕生しました。

30年ぶりの新型 ソニープロ向けヘッドホン(上)

サウンド面でのMDR-CD900STとの違い

MDR-CD900STに比べると、中低域が強化されているようですね。

音の立体感もあり、楽器が近くにあるかのような聴こえ方がし、まさに臨場感あるサウンドと言ってもいいのではないでしょうか。

以下は、とある音楽ライターのレビューです。

大きく進化しているのは、中低域の描写。特に低域のズシンと沈む量感の豊かさは、CD900STではあまり感じられなかった部分。M1STの低域はしっかりと深く沈むだけでなく、その中にある低音の芯までしっかり見える。中低域も圧迫されるような量感を持ちながら、響きは膨らみ過ぎず、あくまでタイトに締まる。トランジェントが良く、低音の輪郭はシャープでにじみがない。中低域の迫力が増したので、簡単に言うと“普通のヘッドフォンっぽい音”になっているのだが、中低域のタイトさ、クリアさに、CD900STから続く血脈を感じる。

音場の空間の広さも特筆すべきレベルだ。CD900STもハウジングが薄く、密閉型とは思えないほど音場が広いヘッドフォンだが、M1STもそれを踏襲しており、音の響きがハウジングに当たって跳ね返ってくるような閉塞感は一切感じない。それでいて、音が全体として“遠くならない”のがモニターヘッドフォンらしいところ。ボーカルやギターなど、大事な音は近く、明瞭に聴こえる。このあたりが、音作りとしてコンシューマー向けヘッドフォンとひと味違うところかもしれない。(中略)

M1STは、描写の細かさ、音楽の見通しの良さといった部分は受け継ぎながら、よりワイドレンジに、そして中低域の量感のある描写を可能とし、音色も多彩に描写できるようになった。ヘッドフォンの実力としては、確かな進化が感じられる。

伝説のモニターヘッドフォン再び、ソニー「MDR-M1ST」を「CD900ST」と聴き比べる

中低域が豊かとか書きましたが、なんとソニー開発陣のインタビューでもそこを意識して制作されたようです。

「音の大事な要素の8割は中域にある」と話したよね。中域にはピアノやボーカル、ギターなど、メインの音がたくさん集まってきます。そこが分離してきれいに聞こえることが、今回目指している音を作るときの目印になると伝えたことを覚えていますね。

30年ぶりの新型 ソニープロ向けヘッドホン(上)

MDR-CD900STを踏襲したデザイン

全体的な見た目はMDR-CD900STを意識したデザインになっています。

ただ細かいディテールが少し変わっていて、特に目立つのは赤い帯が赤いラインになっている所ですかね。

やっぱりこの黒のボディーに赤いラインというのはキャッチーなんですよね。仮にソニーのロゴが見えなくても、うちのだとわかります。かといってまったく同じでもいけないので、ハウジングのラベルは赤い線のイメージは残しつつ、繊細さを表現しながら新しさを出しました。他にも、「SONY」のロゴがデボス加工の色入れになっていたり、側面のダイヤカットは残しながら銀ではなく黒にしたりという変化をつけています。

30年ぶりの新型 ソニープロ向けヘッドホン(上)

MDR-CD900STとの装着感の違い

MDR-M1STのイヤーパッドは「ウレタンの立体縫製素材」を使用していて、MDR-CD900STとはまた一味違う付け心地となっています。

側圧もCD900STよりしっかりしており、それでいて長時間つけていても苦にならない程度で安心できます。

イヤーパッドは、人間工学に基づいた立体縫製タイプで、長時間でも快適に装着できるという。実際に装着すると、しっかりと頭部をホールドし、首を左右に振ったくらいではズレない。かといってホールドが強すぎる事もなく、パッドの当たりもソフト。2時間ほど続けて装着したが、特にどこかが痛くなる事はなかった。CD900STと比べると、側圧はM1STの方が上で、ホールド力もM1STの方が強い。M1STは、耳の周りにシッカリとパッドが押し当てられる感じだが、CD900STは“耳のまわりにソッと蓋をしている”ような感じだ。ただ、CD900STはハウジングが薄く、軽量であるため、側圧は弱くても、首を振った時にパッドがずれる事は少ない。古いモデルながら、このあたりはよくできている。

名機CD900STからどう変わった? ソニーの新世代スタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」を聴く

その他の違い

・着脱式ケーブル
・スイーベル機構

MDR-CD900STとの違いに、まずは着脱式ケーブルが採用された点。

もう一つは、ハウジングが折りたためる「スイーベル機構」になった点ですね。

スイーベル機構

スイーベル機構によって、ヘッドホンの持ち運びが快適になっています。

スイーベル機構とはハウジング部分を90度回転させることができるので、 ヘッドホン全体を比較的フラットな状態にできます。 カバンなどに入れて持ち運ぶ際に便利な機能です。

ヘッドホンの便利な機構|Headphone Earphone Navi

おわりに

1989年にMDR-CD900STが誕生し、2019年にMDR-M1STが誕生。

よくよく考えると、2つは平成元年と令和元年。

時代の移り変わりに登場しているのはなんか面白いです。

MDR-M1STは赤帯のデザインを踏襲しつつも、サウンドは音像の広さに加えて、中低域の豊かさと高域のマイルドになっているのが特徴ですかね。

MDR-CD900STと比べると、進化したモニターヘッドホンとも言えそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メタル、ラウド、メロコア好きな趣味ギタリスト。ギターとか機材、DTMのことについて語ってます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次