【DTM】もう悩まない!外付けSSDの転送速度を選ぶポイントとは?

「外付けSSDが欲しいけどどれ選んだらいいか分からん!」

こういうガジェット関係はとにかく専門用語がたくさん出てきて混乱しませんか?

・USB3.1 Gen2
・SATA
・NVMe
・Thunderbolt

などとにかく何が何やら分からないと思うはずです。

taka

僕も初めて外付けSSDを購入する際に迷いに迷った覚えがあります。
そこでDTM視点で分かりやすくかみ砕いて説明していきます!

よく分からないまま購入してしまうと、

「思ったより転送速度が遅い」
「自分のPCと規格が合ってなくて接続できない」

と後悔する羽目になってしまいます。

結構な高い買い物ですので、本記事で理解を深めていただければと思います!

専門的な用語を細かく説明すると逆に分かりづらくなるので少し省いたりしながらまとめています。

目次

USBの規格の種類

USBの規格の種類には大まかには以下があります。

・USB3.0、3.1、3.2
・USB4.0

DTM用途でUSBの規格を知っておくならこの辺を抑えておきましょう。

今のところUSB3.0~3.2が主流で近年4.0のものも出てきています。

※本当はUSB1.0、2.0がありますが、外付けSSDの人気のモデルであまり見かけないので割愛。

USB3.0、3.1、3.2

現在のUSB規格でメジャーなのがこれ。

バージョンが上がるほど転送速度が速くなる、というイメージでOK。

最近の外付けSSDはUSB3.1、3.2のものが多くなってきています。

Genって何?

外付けSSDを探していると「USB3.1 Gen2」という表記が出てきますよね。

USB関連で混乱しやすいのがGen表記。ここは以下を知っておいておくと購入の際に便利です!

現在の最新のUSB規格は「USB4」だが、市場で今なお主流の「USB 3.x」系列には、「USB 3.0」、「USB 3.1」、「USB 3.2」がある。リリースはそれぞれ2008年、2013年、2017年と、数年の間隔を開けて新しい規格が登場してきたわけだが、そのたびに以前の「USB 3.x」の名前を付け直して内包しようとしたことで、規格はまったく同じなのに呼び名が違うという、ややこしいことになった。

引用:「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール

業界でGen表記を用いだしたところ、複雑になったというわけですね。

上記の引用から抜粋

ルールによると、「USB 3.0」と「USB 3.1 Gen 1」と「USB 3.2 Gen 1」は同じ転送速度になるみたいです。

もっと言うなら、USB 3.2 Gen 2はUSB 3.0より2倍速く、USB 3.2 Gen 2×2はその4倍ということになりますね。

USB4.0

新規格として注目を集めているのがUSB4.0。

4.0の外付けSSDはありますが、普及はまだまだという感じです。

一応知っておきましょう。

※ちなみに4からはGen表記はなくなるそうです。

USBの端子(コネクタ)の種類

USBの端子(コネクタ)の種類は主に以下があります。

・Type-A(USB1.0~3.1)
・Type-B(USB1.0~2.0)
・Type-C(USB3.0~)

これも数えるほど転送速度が速くなっていきます。

ちなみに外付けSSDの接続端子でType-Bはほとんど出てこないので軽く知っとくだけで大丈夫です!

Type-A

最初の規格であるUSB 1.0の頃からあるタイプの端子。よく見かける形かと思います。

USB2.0

ほとんどのパソコンに搭載されていてUSBと言えばこの形を思い浮かべるのではないでしょうか。

ちなみにType-Aには端子の色が違うものがありまして、青がUSB 3.0で、黒または白がUSB 2.0になります。

USB3.0

USB 3.0以降のType-Aは基本的に内部の色が青くなっています。よかったらお持ちのパソコンをチェックしてみてくださいね!

Type-B

正方形に近い形をしている端子。主にスキャナーやプリンターなどのパソコンに接続する周辺機器によく使われています。

DTMで人気の外付けSSDでType-Bのものはあまり見たことがないです。

なので軽く知っとくだけで十分。

Type-C

これまでの端子より小さく、どの向きでも挿すことができる端子です。

データの転送を高速に行え、次世代型USB端子として現在主流になりつつあります。

外付けSSDでもType-Cのものは多くなってきていますね。

最近のPCにはType-C接続に対応したものはかなり増えてきてます。

USBには互換性がある

USBには互換性があって、外付けSSDの規格がパソコンと違っていても使うことができます。

ただし下位互換でして、古い規格の転送速度が優先されます。

僕のパソコンにはType-AのUSBポートがいくつかありますが、規格はすべてUSB3.0に対応しています。

その中でオーディオインターフェイスを直挿ししているんですが、そのケーブルがUSB2.0なんですよね。

この場合は、オーディオインターフェースのUSBケーブルの転送速度になるということです。

※両者で違っていたら接続できないわけではないので大丈夫です。

USBについてここまでのまとめ

ごちゃごちゃしてきましたね。

とりあえず、USBの形は「Type-A」と「Type-C」を知っておいて、

規格に関しては「USB〇.〇~」、

バージョンが上がるほどSSDの転送速度が速くなる、という理解で十分です。

あと、USBは下位互換性があって、外付けSSDのUSB接続端子と手持ちのPCの接続端子がぴったりあってなくても大丈夫だということ知っておいてくださいね。

DTMにおすすめの転送速度はどれ?

さて、ここまでUSBについてあれやこれや説明してきましたが、

これを踏まえてDTMer向けの外付けSSDはどれか?をおすすめしていきます。

結論から言うと、以下になります。

・小規模編成のバンド楽曲なら500MB/秒
・さらに多くのトラックで楽曲制作したい人は1000MB/秒以上

参考動画

容量に関しては1TB、できれば2TBがおすすめです。音源の大容量サンプルを追加していくと1TBを超えることはザラなので、余裕があれば2TB以上を選ぶのがいいです。

参考動画2 スリープフリークスの方の最後のメッセージをご覧ください。

小規模編成のバンド楽曲なら500MB/秒あればOK

あくまで目安ですが2,30トラック程度の楽曲制作ならば、500MB/秒でも十分です。

そんな方におすすめの外付けSSDはこちら!

【SanDisk】SDSSDE30-1T00-GH25 → SDSSDE30-1T00-GH26【14,949円】

※値段は参考価格です

・USB3.2Gen2(転送速度520MB800MB/秒)
・接続端子はType-C(Type-Aケーブルあり)
・1TB or 2TBから選べる

このブログでは長らく以前のモデルをおすすめしてきましたが、現在は転送速度が速い改良版が発売されています。

※参考で以下動画の最後まで見ていくと分かりますが、この人の楽曲制作デモでは20トラック程度になっています。

この規模感で曲を作っていきたい!という人はこのSSDでも十分だと思いますね。

さらに多くのトラックで楽曲制作したい人は1000MB/秒以上

EDMやオーケストラなど、大量のシンセやサンプル、ストリングス音源を使用していく人や

プロ志向など本格的にDTMをやっている人なら1000MB/秒以上のものを選んでおくのが無難です。

そんな方におすすめの外付けSSDはこちら!

【SanDisk】SDSSDE61-1T00-GH25【32,354円】

※値段は参考価格です

・USB3.2 Gen2(転送速度1050MB/秒)
・接続端子はType-C(Type-A変換アダプターつき)
・500GB or 1TB or 2TB or 4TBから選べる

大容量の音源向けに、500GB~4TBと幅広い容量の中から選べるのがポイントです。

おわりに

外付けSSDの転送速度が遅いことのデメリットは

・音源の読み込みに時間がかかる
・再生中に音切れが発生する

ですので、あまりお金をかけたくないからと言って転送速度をケチるのは後で痛い目を見ます。

それなりに気合い入れてDTMで曲づくりをしていきたいなら

ストレスがないDTM環境は必要ですね。

DTMを快適にやっていくにはなるべく転送速度の速いものを選ぶといいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メタル、ラウド、メロコア好きな趣味ギタリスト。ギターとか機材、DTMのことについて語ってます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次