DTMer向けにSSDとHDDの違いを徹底解説【使い分けがバッチリ分かるようになります】

DTM

「SSDとHDDの違いって何?どう使い分けるの?」

「ハードディスクは聴いたことあるけどSSDって何?」

僕も音源を買い足していくにつれてSSDというものを知って、初心者だった頃こんな疑問にぶち当たりました。

しかし分かってしまえば使い分けは意外とシンプルです。

HDD(ハードディスク)とは

Hard Disk Drive

HDDはHard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)の略で、

一般的に「ハードディスク」と言われることが多いです。

機械的な原理で中の円盤(ハードディスク)が回ることでデータの読み書きを行います。

一般的には大容量のデータを扱うのが得意で、

パソコンのデータ管理やテレビの録画、ゲームのセーブデータを保存するために使うことが多い印象です。

HDDのメリット

SSDと比べて大容量でも低価格

HDDは大容量でも低価格なものが多いです。

今では4TBで約10,000円の商品がたくさんあります。

HDDのデメリット

衝撃に弱く、動作音が大きい

構造上、衝撃に弱いのが特徴です。円盤が傷つくとデータの読み書きに支障をきたしてしまいます。

また、円盤が常時回転していることから、動作音が大きいのも特徴です。

SSDとは

solid state drive

SSDは solid state drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、中にある半導体でデータの読み書きを行います。

機械的な原理でディスクを回すHDDに対しSSDはメモリーカードなので小型軽量、動作音が小さいのが特徴です。

SSDのメリット

データの転送速度が速い

SSDの特筆すべきメリットがまずこれ。

SSDは読み込みスピードがとても速く、一般的にHDDの5倍以上の速さがあります。

一般的なHDDの読込速度は新品で大体100~120MB/sくらいです。 一方、SSDの読込速度はSATA規格のもので500~550MB/s以上は十分見込むことができます。

引用:SSD換装でどのくらい高速化するの?

SSDの中には1000MB/s以上のものも販売されています。

DTMでSSDを導入するメリットはこれが一番。とにかくSSDはHDDよりもめちゃくちゃ速い。

SSDのデメリット

価格が高い

SSDはHDDに比べて価格が高い傾向にあります。

SSDが高価な理由は、まだまだ普及が進んでおらず、価格競争が起きにくい状況であると思われます。 また、大容量化がようやく進んできていますが、大容量SSDはまだまだ高価で技術的な問題もあり、普及するには今後数年かかりそうです。 とはいえ、現在低価格化が進んでいます。

引用:SSDとHDDの違いとは?IT初心者でもわかりやすく解説!

同じ容量でもSSDのほうが割高なことが多いです。(1TBで比較)

しかし同じ容量で比べた価格差は年々縮まっていってますね。

DTMでSSDとHDDを使い分けるには

SSDにはDAWや音源を入れておく

SSDは転送速度が早いので、DAWやソフト音源、プラグインなどのインストール先に指定しましょう。

HDDだと起動や読み込みに時間がかかってしまいます。

HDDはデータの管理、バックアップに使う

HDDは大容量のものが手に入りやすいのでデータの管理やバックアップに使うのがおすすめです。

・DAWのプロジェクトファイル
・オリジナル曲
・動画ファイル
・サンプル

万が一パソコンが壊れてしまった場合に備えてHDDにバックアップを取っておくことはよくあります。

プロの中にはバックアップのバックアップという感じで複数のHDDで管理している人もいますね。

まとめ

転送速度が速いSSDはデータの読み込みに時間がかかりやすいDAWや音源を入れておくのに向いており、

大容量のHDDはデータの保存・バックアップに向いていると言えます。

そして、SSDはHDDに比べて高い。これだけ抑えておけばDTMをやっていく分には大丈夫でしょう。

僕はこんな感じで使い分けてます。

PCに内蔵されてるSSDの容量がちょっと足りないので外付けSSDを使って増やしているという感じですね。

シンセを大量に使う人やKOMPLETE、重たいストリングス音源を使っているなら外付けSSDがあった方が便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました