【一番有名なモニターヘッドホン】SONYのMDR-CD900STが30年以上も売れ続けている理由に迫る

モニターヘッドホンとして長年定番として人気があるSONY「MDR-CD900ST」を徹底調査しました。

実はプロアマ問わず業界標準のモニターヘッドホンとして有名なのを知ってますか?

近年は「FIRST TAKE」で使用されていることでも話題になっています。

そんなMDR-CD900STの魅力をDTMer向けにこの記事で伝えられればと思います。

本記事は僕のレビューではなく、様々なニュース記事などを自分なりにまとめた記事になります。

MDR-CD900STがいかに支持されてきたかを、どちらかと言えば読み物として面白い感じでまとめています。

なんかもう、このヘッドホンに関しては今更感はありますが、DTM初心者などで知らない人を中心に特集記事として紹介できればと思います。

目次

SONYのMDR-CD900STは一体何がすごいの?

発売から爆発的な人気を得るまで

世界の最先端技術を誇るソニーと、音創りを熟知するソニー・ミュージックスタジオが共同開発した完全プロフェッショナル仕様のモニターヘッドホン、それがMDR-CD900STです。原音をそのまま再現する音質、研ぎ澄まされた輪郭と音像。1989年の発売以来、数多くのレコーディングスタジオで愛用されている事実が、高い評価と信頼を証明しています。

もともとは、CBSソニー信濃町スタジオ(現:ソニー・ミュージックスタジオ)で使用することを目的として開発されたMDR-CD900STが、スタジオユースの業務用として販売するに至り、数多くのレコーディングスタジオで愛用されています。またスタジオ関係者のみならずアーティストからも絶大な信頼を得て、TV・ラジオ・雑誌などでも数多く取り上げられ、その結果、一般の方からの購入希望が殺到し、その要望に応えるべく1995年より消費者向けに販売も開始、現在に至ります。

ソニーストア MDR-CD900ST | ヘッドホンより引用

元々はソニー内のスタジオ利用目的で開発されたのが、全国のスタジオ用に提供を始めたところ、

原音を忠実に再現する音質として評判になり、プロの現場で一気に愛用者が増えました。

それから数多くのメディアでも取り上げられ、個人からの購入希望が殺到して商品として販売を開始した、というのが経緯になります。

日本のスタジオにほぼ確実に置かれている

1989年の発売以来、多くのスタジオで採用されているヘッドホンとしても有名なんです。

雑誌やテレビなどでアーティストのレコーディング風景が写ると、大体このヘッドホンを見かけることが多いです。

ヘッドホンに少し詳しい人なら、型番を知らずとも「あれやん!」ってなるほど。試しにネットで「レコーディング」など音楽のキーワードで画像検索してみると…

「レコーディング」で検索

黒字に赤いラインはもはやトレードマークになっています。これであなたも見かければ「ああ、あれか」と思うでしょうね。笑

MDR-CD900STは別名「赤帯」なんて呼ばれたりします。

MDR-CD900STのサウンドから、プロアマ問わず長年愛される理由を考察

次はMDR-CD900STのサウンドから、ロングセラーとなっている理由を見ていきましょう。肝心な部分ですね。

とある音楽ライターの方のエモいレビューがあります。少し長いですが、小説のような感じで読んでみてください。

CD900STの音については、よく「音楽のアラが目立ちやすい」とか「分解能が高く、細かい音が聴き取りやすい」といった評価を耳にする。そのため、実物を聴いたことがない人も、なんとなく音のイメージが頭の中に存在するかもしれない。

実物を聴いてみると、確かに分解能が高く、音の輪郭がシャープだ。音像は薄めで、低域も量感はあまり出ない。その代わりに、低い音の中までシャープに描かれ、どんな音で構成されているのか? が、よく見える。確かにモニターヘッドフォンとして使いやすいのがよくわかる。

ただ、こう書くとまるで無味乾燥で、ギスギスした音のようなイメージを持つかもしれない。確かに聴いていて、ホッとするような音ではない。1つ1つの細かい音と対峙するかのような、緊張感のある音だ。しかし、質感や音の響きもしっかり描写はしているので、味のない料理を食べているような気分ではない。

これはこれで良い音だ。しかし、最新のヘッドフォンに慣れた耳で聴くと、気になる点もある。最も気になるのは、音色だ。例えば、音楽の中にある女性の声や、アコースティックギターの響き、ドラムのシンバルなどは、それぞれ音色や響きが異なる。金属の楽器ならば金属の音、木製筐体の楽器なら木の響きといった具合だ。

CD900STの音には、そうした素材の異なる楽器の音に、全体的にカサカサした、例えるなら紙っぽい響きが薄く乗っている。最近のヘッドフォンの振動板は、より内部損失の大きい素材を追求し、振動板固有の音を抑えているものが多いが、そうしたヘッドフォンと比べると、少し“古さ”を感じる部分だ。

CD900STをコンシューマー向けヘッドフォンの視点で見ると、かなり淡白な描写をするヘッドフォンと感じる。音楽をリッチに、楽しく再生するヘッドフォンと比べると、対極に位置するサウンドと言ってもいい。ただ、CD900STならではの音楽全体の見通しの良さや、意識を向けた部分の聴き取りやすさといった利点はある。これはモニターヘッドフォンとして大事なところで、多くのスタジオで採用されてきた理由でもあるだろう。

伝説のモニターヘッドフォン再び、ソニー「MDR-M1ST」を「CD900ST」と聴き比べるより引用

まとめると、MDR-CD900STは低域はあまり出ず、音の広がりもそこまでないので聴いた感じは味気ない印象があるものの、サウンド全体の解像度が高く、隅々まで細かい音が聞き取りやすいという感じのレビューになるでしょうか。

あまりオーディオに詳しくない人はそれってすごいの?と思うかもしれません。

モニターヘッドホンは主に細かいサウンドチェックで使用するので、いかに原音を忠実に再現する音質なのかが重要視されます。

音を楽しく聴くことよりも、音を正確に再現することに徹している、これこそが、このMDR-CD900STが「モニターヘッドホン」の中で人気である理由なんだと思います。

音楽制作に特化したヘッドホン、という感じでしょうか。

あわせて読みたい
モニターヘッドホンって普通のヘッドホンと違うの?【答え:違います】 「モニターヘッドホンって普通のヘッドホンとどう違うの?」 違いがわからない人は意外に多い気がします。 僕もDTMを始めた時にそんな疑問にぶち当たりましたね。 モニ...

2014年に「ロングライフデザイン賞」を受賞

2014年に「ロングライフデザイン賞」を受賞し、デザインも評価されました。

ロングライフデザイン賞とは、10年以上販売し続けている商品の中から、長年にわたって人々から愛され支持されてきた製品のデザインに贈られる賞です。

破損しても補修パーツを購入できる

サウンドハウスより

購入後も長く使って行けるようにと、どこかが破損した場合の補修パーツがたくさん販売されています。

ここまでたくさんあるヘッドホンはあまりないと思います。サポートの手厚さも多くの人に長く愛用される理由かもしれません。

FIRST TAKE御用達ヘッドホン

あのFIRST TAKEでもつけているアーティストが多いですね。

FIRST TAKEって2019年から始まったYouTubeチャンネルなんですよね。ちょうどヘッドホン誕生から30年に当たります。

「FIRST TAKEのヘッドホン、あれやん!」「あのヘッドホン、よく見かけるな」

30年目で人気コンテンツでさらに話題になるって考えてみるとすごいことだと思います。

しかもボカロがJ-POPに進出してきて(アーティストはそれよりもずっとたくさんいるけど)、ボカロ作曲が割とお茶の間にも浸透してくるのも、ちょうどこのあたりの年からだと思います。

DTMでおすすめされるのも、無理ないような気がします。

DTMでも使用されることが多い

音楽制作の現場で使用されることが多いので、当然のようにというか、DTM界隈でもMDR-CD900STを使用している人は多く、DTMにおすすめのモニターヘッドホンとして名が挙がることがあります。

特に歌やレコーディングで使用する人が多いようです。

おわりに

いかがでしたか?ここまでMDR-CD900STが長年定番ヘッドホンとして愛用され続けている秘密に迫ってきました。これで終わります。

長年スタジオで愛用され続けてることから、ミュージシャンにとっては「良い音」の基準となるモニターヘッドホンになっていると言えます。

一度プロと同じものを使ってドヤりたい人や定番とされているヘッドホンを試してみたい人は買ってみてはいかがでしょうか。

DTMなど音楽制作に携わっているなら、一度はこの「プロの音の基準」と言えるヘッドホンを経験する目的で買うのもアリなんじゃないかと思います。

型名MDR-CD900ST
形式密閉ダイナミック型
ドライバーユニット40mm、ドーム型(CCAW採用)
最大入力1,000mW
インピーダンス63Ω
音圧感度106dB/mW
再生周波数帯域5~30,000Hz
コード長2.5m
コードの太さΦ4.0mm
プラグステレオ標準プラグ
質量約200g(コード含まず)
ソニーストア MDR-CD900ST | ヘッドホンより引用

こちらは赤帯と比較されることも多い「MDR-M1ST」を取り上げています。

記事の続編として読んでみてください。

あわせて読みたい
MDR-CD900STの後継機?何が違う?SONYのMDR-M1STの誕生秘話 | ソニーの開発陣の話も交えた特集 MDR-CD900ST(通称:赤帯)と比較されることも多い、SONYの「MDR-M1ST」は赤帯と一体何が違うのか、まとめていきます。 この記事は僕のレビューではなく、分かりやすく...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メタル、ラウド、メロコア好きな趣味ギタリスト。ギターとか機材、DTMのことについて語ってます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次