【時短グッズ】ギターの弦交換を快適にしてくれる便利な道具9選

「ギターの弦交換で便利な道具って何かない?」

弦交換っていつも面倒です。ちょっとでも快適にしたくはありませんか?

そんな弦交換をもっと快適にできる便利な道具をいくつか紹介します!

目次

ギターの弦交換を快適にしてくれる便利な道具9選

【弦を切る】ニッパー

家にあるやつ

まずは弦を切るときに必要なニッパー。

家に工具一式揃ってるなら必ずあるのではないでしょうか。

「持ってないからハサミで…」ってハサミで切るのはかなり力技になってしまうのでやめといた方がいいですね。

プレーン弦なら切れないこともないですが、ラウンド弦(低音弦)を切るのは難しいし、刃がガタガタになるかも。

ギターの弦交換にはニッパーはマストですね。どんなものでもいいので買っておきましょう。ホームセンターとかで売ってると思います。

ネットで買うのもポイントがつくのでアリです。

【ペグ回しが楽】ストリングワインダー

ストリングワインダーはギターのペグを回すのに使います。

ペグに嵌めてくるくる回す感じで、弦交換も早くなります。

手で回している人は今すぐ買った方がいいってレベルで圧倒的に回す作業が楽になります。断言します。

上記は僕も持っているのですが、なんとニッパーとストリングワインダーが一つになっています。

めちゃくちゃ便利なのでストリングワインダーを持ってない方は買っときましょう!ニッパーもない!という人なら一石二鳥でお得かもしれません。

【自動ペグ回し】電動ペグワインダー

弦のメーカーでもお馴染み・ERNIE BALLの「POWERPEG」という商品です。

これはストリングスワインダーを自動化したもので、ペグに嵌めるだけで後はPOWERPEGが電動で勝手に回してくれます。

自分でペグを回さずに済むのでペグを回すのが苦手な人は持っておくといいかもしれません。

【ギター枕】ネックピロー

弦交換の時、ギターがぐらぐら動いてしまう…

そんな時に便利なのがネックピローです。

これでネックを支えれば、ギターが安定するので弦交換に集中することができます。

地味に便利なサポートアイテムですが意外と知らない人が多そう。個人的にはこれも持っておいた方がいいです!

【アコギの弦交換で】ブリッジピン抜き

家にあるやつ

アコギを弾く人なら弦を張り替える時にブリッジピンを抜くはずです。

ピン抜きも家に工具一式揃ってるならそれを使えばいいでしょう。

「何か硬いもので代用する」

こともできるんですけどね。硬貨とか。

でもブリッジピンを傷つけてしまうことがあるので僕はピン抜きがあった方が無難かなと思っています。

ないなら楽器屋さんやネットとかでもギターメンテナンス用品としてピン抜きが売られているので買うことをおすすめします。

これはニッパーとストリングワインダー、ピン抜きがセットになってるというスグレモノです!

【フロイドローズの弦交換に】トレムブロック

フロイドローズのギターの弦交換で活躍するのがこのトレムブロック。

ブリッジを真っ直ぐ固定できるので、フロイドローズの弦交換を楽にできます。

クロスを挟んでブリッジを固定するというのが一般的な方法として知られていますが、クロスは柔らかいなのでその分ブリッジが沈んでしまいます。

またロックスクリューを回すとき、クロスだと結構やりにくいんですよね…

トレムブロックなら薄い板なので挟みやすいし、クロスよりもブリッジの固定が楽だと思います。

まあ硬い板とかでも代用できなくなそうですが、ちゃんとしたものを持っておくのが安心できるかもしれません。

しかもトレムブロックはギターを傷つけない素材なので気にする人は安心できると思います。フロイドローズの弦交換をもっと楽にしたい人はチェックしてみてください!

【チューニングを安定させる】ストリングストレッチャー

弦交換が終わった後、チューニングを安定させるために弦を引きのばしたりすることがあると思います。

手で引っ張って伸ばすこともできますが、手が痛くなったり引っ張りすぎて弦が切れることも。

そんな時にあると便利なのがストリングストレッチャーです。

使い方は簡単で、弦をひっかけて何回かをスライドさせるだけ。

これで弦交換した後のチューニングはバッチリ決まります!

【弦高調整のお供に】Baroque & Fritz ストリングアクションルーラー

弦交換のついでに弦高調整している人や弦交換のたびに弦高が変わってしまうのが気になる人は必見。

これはギターのメンテナンスに特化した定規で調整を数値化して行うことができるため、ギターの調整を感覚に頼らず正確にできます。

また、弦高調整以外にもブリッジのピッチ、抜いたフレット溝の深さやタングの長さなども測定でき、この2枚でギターメンテで必要なことはほぼ全て測れてしまうという代物。

特に弦高調整って何気にめんどいですよね。僕は弦交換のついでに弦高調整するタイプですが工具セットからL型定規を引っ張り出して弦高調整するのって結構だるいというか笑

定規使わずに感覚でやることも多いですが、正確に調整できる定規があるとなお助かります。

サイズも一般的な定規とは違って手のひらに収まる大きさなので収納に困ることもないでしょう。

毎回、弦高調整するのめんどいなあという人は持っておくと便利かもしれません。

弦高によって弾きやすさ変わりますからね。地味におすすめできるアイテムです。

【細かいホコリ掃除に】ダストブラシ

ギターのヘッドとか、ボディのホコリ(ノブやピックガード周辺など)ってどうしてます?

ホコリってこういう所に溜まりやすいです。

たまに弦交換の時についでに掃除するんですが、クロスだとなかなか綺麗にしづらいんですよね。

こういうブラシがあれば掃除しにくい箇所もキレイにできます。

弦交換時だけでなくともブラシを使って掃除できるので持っとくのもいいですね。

おわりに

以上、ギターの弦交換が快適になる便利な道具を紹介しました。結構こまごましたものもありましたがいかがでした?

少なくともストリングワインダーやネックピローはあるとないのでは全然違うので持っておくことをおすすめします。

こういう一式セットになってるものもあるのでまとめて買うのもアリだと思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メタル、ラウド、メロコア好きな趣味ギタリスト。ギターとか機材、DTMのことについて語ってます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次