2024年– date –
-
MDR-CD900STの後継機?何が違う?SONYのMDR-M1STの誕生秘話 | ソニーの開発陣の話も交えた特集
MDR-CD900ST(通称:赤帯)と比較されることも多い、SONYの「MDR-M1ST」は赤帯と一体何が違うのか、まとめていきます。 この記事は僕のレビューではなく、分かりやすく本機の魅力を伝えられるよう、ニュース記事をまとめつつ編集したものです。 型番が「MD... -
DTM始めたら速攻で使える!ド定番コード進行5選【有名曲の大半はコレ】
DTM初心者向けに作曲で絶対知っておくべきコード進行を5つ紹介します。 有名な曲で使われてないモノはないと言ってもいいほど、どれも定番のものばかりです。 そのままパクッてOK! 解説で使用してる音声は原曲キーではなく、すべて「Key:C」で統一してい... -
DTM作曲は楽器経験がないとダメか?
よく「DTMで曲作るのって楽器経験がないと難しい」という声を耳にします。 僕が思うところを書いていきます。 楽器経験がなくてもDTMは全然できるけど、あった方が有利ではある 楽器経験がなくてもDTMは全然できます。 コードにメロディを載せる能力さえあ... -
DTMを習うなら対面とオンラインどっちがいい?メリット・デメリットを実体験を踏まえて解説
DTM習いたいけど、対面とオンライン、どっちがいいんだろう? こんな悩みのある人向けに書いてみました。 僕自身も過去にDTMを習っていたので、少しでも役になればと思います! 対面でDTMを習うメリット DTMのモチベーションを保ちやすい 対面のメリットっ... -
【2025年版】DTMを習いたい!オンラインレッスンがOKな音楽教室3選
DTMが習える音楽教室はたくさんありますが、近くに校舎がないと通うのが難しいですが、「オンライン」で受講できたら安心ですよね。 オンラインでDTMを習いたい!そんな人に向けてDTMレッスンがある音楽教室を紹介します。 【レッスン料金が安い】シアーミ... -
DTMerがPCの寿命を長持ちさせるために普段からやっておくべきこと
DTM用にパソコンを買って音楽制作を楽しんでいる人は多いと思います。 パソコンも実は消耗品で、使用とともに劣化は避けられません。 パソコンって値段も高いし、頻繁に買い替えるものでもないので、少しでも長持ちさせたいですよね。 ということでDTMerが... -
DTM環境にあったUSBハブの選び方を解説|セルフパワーとバスパワーどっちがいい?
パソコンのポート全部埋まった!USBハブ欲しいけどどれがいいんだろ? そんなDTMer向けにUSBハブの選び方を解説していきます。 これを読めば、選び方のポイントが分かって自分のDTM環境にあったものを選ぶことができるはずです。 DTM環境にあったUSBハブの... -
【レビュー】DTMでatollaのUSB3.0ハブ(4ポート)を使ってみて。ノートパソコンのUSBポート不足はコレで解消せよ!!
atollaのUSB3.0ハブ(4ポート)ってどんな感じ?DTMで使ってる人いないかな… そんな人向けにレビューしていきたいと思います。 ノートパソコンでDTMをやってるとどんどん機材が増えませんか? 僕は昔、USBポート不足に陥って接続に困ってしまいました。僕... -
ギターの弦交換のタイミングは結局いつがいいのさ?【○○○で判断せよ】
ギターの弦交換っていつがいいのか悩ましいですよね? 1ヶ月とか2ヶ月とか3か月とか… でも人によって練習時間も違っていれば、弾き方と力の入れ具合も違うので弦の劣化具合は個人差があるはず。あと手汗とかでも変わりますし… 単純に期間だけで決めてしま... -
【一番有名なモニターヘッドホン】SONYのMDR-CD900STが30年以上も売れ続けている理由に迫る
モニターヘッドホンとして長年定番として人気があるSONY「MDR-CD900ST」を徹底調査しました。 実はプロアマ問わず業界標準のモニターヘッドホンとして有名なのを知ってますか? 近年は「FIRST TAKE」で使用されていることでも話題になっています。 そんなM...